上岩田 から 造出 へ



赤い円のところを、上岩田と想定しています。あまり頼りにはしていないのですが、絵地図に記された距離では、稲吉から18丁6間。上岩田は、概ね距離はあいます。

そして、松崎を通り、南下するわけですが、ここでいささか疑問がわきます。どうして、49番マツザキへは、行って戻る往復的ルートになっているかです。街道は、松崎上町→下町→福泉寺→下岩田と続いているのに、なぜ?

ここで重要ななことは、「明治35年ごろ、福泉寺はどういう状態だったのか?」なのです。どうも昭和3年に再興されたお寺のようなのですが、さて、明治35年には、スルー寺院だったのか?もし、スルー霊場ならば、松崎上町から西へ進み、南下するというルートも考えられるかも?

 


奥院 上岩田

 上岩田磐戸御堂 如意輪観音像

 Wikipedia より

如意輪観音像は、原則として全て坐像または半跏像で、立像はまず見かけない。片膝を立てて座る六臂の像が多いが、これとは全く像容の異なる二臂の半跏像もある。六臂像は6本の手のうちの2本に、尊名の由来である如意宝珠と法輪とを持っている。

だそうです。



奥院 松崎

 松崎で候補に挙がる霊場は、以下の三つです。上町・下町・福泉寺。

その中ではやはり、メインの繁華街、上町を選んでおきましょう。

 



奥院 堂嶋

 下岩田の北側にある霊場として、ここをノミネートしてみます。上記しましたように、福泉寺ということも考えられるのですが、松崎往復ルートというのが気になったわけです。不動明王などが道端に立ち、霊場感あふれるところでした。しかし、荒れ果てていました。

 



奥院 下岩田

現在は、車の通りも少ない旧道沿いにあります。



奥院 古飯

フルエと読むようです。でも、絵地図にはフルイと書かれていますね。

古飯表観音堂と呼ばれるお堂のようです。薩摩街道沿いにあります。



奥院 下高橋

大正15年の川北道中案内によると、下高橋の霊場は、下記の6ヶ所です。

鵜木、つまり東側より移動してくる流れです。

----------------------

整理番号 場所

270  郡道際

271  郡道より南入り 堀田宅

272  下高橋南 神社内

273  下高橋西

274  高橋宮社内

275  同所

-----------------------

270は、推察です。

272は、かつて神社だったようで、今は下高橋仏堂と呼ばれるものだと思います。

274は、現・下高橋竈門神社。おそらく新しい神社だと思います。その中にあるお堂。

275は、274のすぐそばのはず。15間。

と、色々考えてみましたが、濃厚な論証もなく決め手に欠けます・・・

下高橋竈門神社自体は、かなり新しいものと思われますが、そもそもは「高橋城跡」ということを考えれば、下高橋集落にとっては重要な場所だったのではないでしょうか。そこで、ここに寂しく残されたコンクリートのお堂を下高橋の霊場として挙げておきます。



三十七番札所 上高橋 牛ノ川(中川)

川北四国道中案内では、37番札所は、にいた(仁井田)五社と記されています。明治の神仏分離で五尊札所が岩本寺に統一されます。で、本尊は5仏となります。そして、絵地図には37番札所は3か所になっています。

①平 寺崎忠造宅 ②高良内村 字内野 、そして残る一つがこの37番札所なのですが、ここで二つの候補が登場します。一つは、上高橋 佐藤千太郎宅(261) そして、もう一つが牛ノ川 神社内(136)。どちらも37番です。さて、下高橋→上高橋→造出 または、下高橋→牛ノ川 神社内→造出。

どちらも、納得いくお遍路道になります。

しかし、私の納得度では、「下高橋→上高橋→造出」の方が、「下高橋→牛ノ川 神社内→造出」より、絵地図のニュアンスに適しているように感じるのです。

 

 

上高橋の佐藤千太郎宅はなんとか発見することができました。しかし、現在も佐藤さんがお住いの、まったくの私有地内です。外から、お堂の覗き見写真だけをとらせていただきました。



二十五番札所 造出

美味しいラーメン、「一味ラーメン」本店の近所です。僕は、小郡のときの「一蘭」の会員でした。

ある時、僕がラーメンを食べていたら、一人の客が入ってきて、「ラーメンください」と言って待ってたら、ラーメンが完成!そしたら、店主の親父が喰いだした!客は、「おい、それ俺のラーメンだろ?」というと、店主曰く「俺が先に注文していた。だから俺が先に喰う」だと。たまがった~。

僕の持論。ラーメンは堅麺じゃなくて普通麺の方がスープが絡んでうまい。



奥の院 大嶋

一目連神社の中にあります。